●ポルシェ930ターボ納車整備パート16 試運転 私の出番
最終更新日:2011/01/25(Tue)
試運転です。
昨日行っていた通り、今日は朝から試運転に行ってきました。
滋賀は少し天気がしばれている天気だったので
天気予報を見て、高速に乗り大阪方面へ試運転です。
左の写真 アイドリングの状態
エンジン状態 朝いち・・・OK
ターボ車なのでケージェトロの吸気系なので、気持ちアクセルを踏むと
元気よくかかります。
この時期は少し暖気をします。
約3分 そしてえ2500回転くらいで私の推奨しているナジマシ運転で各ホイルが適正な温度になるまでは飛ばさないようにします。
基本 ブレーキなども同じです。
冷えているローターをいきなりガツンと踏んでやるとクラックが入る原因になります。
そんな感じで、ヒーターも効いてきて油温も上がり、ナジマシ運転が終わりました。
各メータ類、スイッチ類作動確認OK
真中の写真 滋賀は天気がしばれていましたが、高速に乗り大阪方面に車を走らせると、ご覧のとおり・・・天気も良く快適な試運転です。
2速でフルブースト 3速でフルブースト 4速でフルブーストとは行きませんが良い感じでブーストがかかります。
930ターボらしいドカーンとしたフィーリングです OK
ブレーキ、足回りなど事前にタイヤバランスを取り直しブレーキのキャリパーのオーバーホールをしましたが、距離を乗ってあたりをつけてやり、過激にブレーキを踏み、ブレーキオイルをあたため、エア抜きです。
これが右の写真です。
メカニック藤本 番頭伊藤 の共同作業です。
通常エア抜きは機械で行いますが 最後のエア抜きはローテクで二人で声をかけながらエアを抜くようにしています。
これでほぼ機関の整備は終了です。
ああ、そうそう
クラッチがワイヤ式なので少し調整をしました。
うん いい感じでつながります。
最終の試運転をして、昼からオプションで選んでいただいたコーティング作業に入って頂き、クレヨンポルシェの完成になります。
この記事のこれまでの流れが知りたい方は記事の下にある トラックバックというリンクをクリックしてください。
次々現れてきます。
トラックバック